【YouTubeの最新SEO対策】再生数が伸びるコツとは?4つのポイントを解説

YouTubeに動画を投稿しても、ユーザーから動画を見てもらえなければ成果は上がりません。

そこで最近は、より多くのユーザーに動画を見てもらうために、YouTubeでもSEO施策が重要視されつつあります。

しかし、SEOは専門的というイメージがあり、実際に何をすればいいのか分からない人も多いです。

そこで本記事では、YouTubeにおけるSEOの基本や実践的なノウハウを詳しく解説します。YouTubeのSEO施策はそれほど難しくないので、ぜひ取り組んでみてください。

YouTubeのSEO(vseo)とは?概要や目的

YouTubeのSEO(vseo)とは?概要や目的

YouTubeのSEOとは、動画をGoogleやYouTubeの検索結果で上位に表示させるための施策のことで、VSEO(Video Search Engine Optimization)とも呼ばれます。

動画マーケティングの世界ではVSEOの重要性が増しており、その目的は動画コンテンツを通じてより多くのユーザーにリーチし、視聴者数や視聴回数を増やすことです。

そのため、適切なキーワード選定、魅力的なタイトルや説明文、タグの利用など、緻密なSEO対策が必要となります。

YouTubeにSEO対策が必要とされる理由

YouTubeは世界最大の動画共有サイトであり、毎日のように膨大な数の動画が投稿されています。そのため、大量の動画コンテンツの中から見たい動画を探すために、検索機能を使うユーザーが増えています。

動画を制作して投稿する側の立場からは、もはや単に動画をアップロードするだけでは不十分で、ユーザーの検索行動を意識してSEO施策をすることが重要です。

そうすることで、膨大にある動画の中から、自社が投稿した動画をユーザーに見つけてもらいやすくなるでしょう。

YouTubeでSEO対策をするメリット

YouTubeでSEO対策をするメリット

YouTubeでSEO対策を施すメリットは、動画がYouTube内検索で上位に表示されることだけに留まりません。YouTube内での検索以外から再生数の向上にも、影響を及ぼします。

たとえば、以下のメリットがあります。

  • Google検索にも動画が表示される
  • YouTubeでの露出が増える

これらYouTubeでのSEO対策のメリットについて、ここから解説していきます。

Google検索にも動画が表示される

YouTubeでのSEO対策を行う最大のメリットは、投稿した動画がGoogleやYahoo!などの検索エンジンでも上位に表示されやすくなる点です。

また、Googleの検索結果にはタイトルだけでなくサムネイル画像も表示されるため、ユーザーの興味を引く画像であればクリック率をより高められる可能性があります。

動画のタイトルとともに、サムネイル制作にも注力すると良いでしょう。

YouTubeでの露出が増える

YouTube内で動画の露出が増えることも、YouTubeでSEO対策をする大きなメリットです。

具体的には、関連動画として表示されやすくなったり関連キーワードで検索された際にも表示されたりします。

露出が増えることで、再生回数の増加、コメント、評価、チャンネル登録など「動画のエンゲージメント」が高まれば、さらに露出が増えるという好循環に繋がるでしょう。

YouTubeのSEO対策4つのポイント

YouTubeでの検索に直接関係しているのは、主に以下の4つの箇所です。

  • タイトル
  • 説明文
  • タグ
  • ハッシュタグ

これらの箇所に狙いたいキーワードや関連するキーワードを入れることで、ユーザーが検索したときに動画が表示されやすくなります。

タイトル

YouTubeにおけるSEO対策のうち、特に動画の「タイトル」に関する部分はとても重要です。

サムネイルと同様に動画タイトルは、検索結果やおすすめ動画に表示されたとき、ユーザーが動画をクリックするかどうかを決定する大きな要因にもなります。

また、タイトルとサムネイルの情報が一致していることは、信頼性を高め、ユーザーの期待を裏切らないために重要です。もしも、サムネイルとタイトルの情報が一致していないと、ユーザーに不信感を与えてしまいクリック率は上がりません。

タイトルの長さは30〜40文字以内に設定し、必要なキーワードを無理なく組み込みましょう。この長さだと、ユーザーが一目で内容を把握でき、かつ検索結果で完全に表示されます。

なお、タイトルには100字まで入力できますが、当社が調べたところ2024年4月現在「スマホで見れるのは40字程度」になっています。

動画のタイトルの文字数制限は100文字です。無効な文字を含めることはできません。

出典:YouTubeヘルプ

説明文(動画の概要欄)

動画の説明文(概要欄)も、YouTubeのSEO対策で重要な役割を果たします。

説明文には、動画内容の要約を170文字ほどで簡潔に記載しましょう。これはパソコンから見たとき、説明文の冒頭はユーザーが「もっと見る」をクリックする前に目にできる部分であり、動画を見続けるどうかの判断基準にもなります。

また、キーワードを適切に組み込むことで、検索エンジンによる認識も高まります。

長い動画の場合、タイムスタンプを活用して動画の主要なポイントやセクションを明確に示すのが有効です。これにより、ユーザーは興味のある部分へ直接アクセスできるため、視聴維持率の向上につながるでしょう。

タグ

YouTubeの動画詳細にはタグの設定欄が設けられおり、アップロードに設定、あるいはアップロード後に追加変更することができます。

後述するハッシュタグはユーザーの目に触れますが、タグはユーザーから見られることはありません。

SEO施策において、タイトルや説明文に比べるとタグの役割は大きくありませんが、検索の精度を高めるために有効です。

特に、狙うキーワードに関しては「表記ゆれ」に注意を払い、様々な表記のバリエーションをタグに含めることが推奨されます。たとえば「スマホゲーム」の場合なら「スマートフォンゲーム」や「モバイルゲーム」といった類似の表現もタグとして追加することで、幅広い検索ワードに対応できるようになります。

ハッシュタグ

ハッシュタグ検索に対応するために「ハッシュタグ」を設定することも、SEO施策として有効です。

説明文に「#キーワード」を加えるだけで、ハッシュタグの設定ができ、最初の3つはタイトルの下に表示されます。

4つ目以降のハッシュタグは動画説明文に表示されるため、重要なキーワードは3つ目までに設定すると良いでしょう。

YouTubeの検索キーワードを調べる方法

YouTubeの検索キーワードを調べる方法

YouTubeで動画の再生数を伸ばすためには、最適なキーワードの選定が不可欠です。効果があるキーワードを効率よく探すための方法として、以下のようなツールを活用しましょう。

YouTubeアナリティクス 自チャンネルで使用できる機能。YouTube全体のトレンドや、チャンネルに特化したキーワード調査が可能【無料】
vidIQ Google Chromeの拡張機能。YouTubeの検索ボリューム、キーワードの競合度、関連キーワード、そして関連動画を調べることが可能【無料プラン、有料プランあり】
ラッコキーワード ユーザーが実際に検索しているキーワードや、それらの周辺語・連想語などを見つけることができる【無料プラン、有料プランあり】
Keyword Tool YouTubeを含む複数のプラットフォームでユーザーがどのようなキーワードを検索しているか、それらのキーワードの検索ボリュームがどれだけかを知ることができる【有料(一部無料でも利用可)】
Ahrefs(エイチレフス) 検索ボリュームを多い順に表示し、170カ国以上でのキーワード検索ボリュームを確認できる【有料(一部無料でも利用可)】

これらのツールには無料で使えるもの、一部だけ無料で使えるもの、有料プランが設けられているものなどがあります。

キーワードの選定に際しては、ただ人気のあるキーワードを選ぶのではなく、自社の動画内容に最も適したものを選ぶことが重要です。

そのためには、ターゲットとするユーザーが何に興味を持っているか、どのような言葉で検索を行っているかを理解しておきましょう。

YouTubeアナリティクス

YouTubeアナリティクスは、自チャンネルで使用できる機能です。YouTube全体のトレンドや、チャンネルに特化したキーワード調査ができます。

これにより、どのようなキーワードがユーザーの関心を引いているのか、また自分の動画にどのキーワードを適用すれば良いのかを理解することができます。

アナリティクスの「リサーチ」タブは、YouTubeアナリティクスの中でも特にキーワード調査に特化した機能であり、3つの主要な部分から成り立っています。

YouTube全体での検索 YouTube全体でトレンドになっているキーワードやトピックを確認できる
チャンネルの視聴者による検索 自分のチャンネルの視聴者、または類似するチャンネルの視聴者がどのようなキーワードでYouTubeを検索しているかを確認できる
保存済み 過去に調査したキーワードを保存しておくことができる

YouTubeアナリティクスの「リサーチ」タブを活用することで、より効果的なキーワードを選定ができ、最適な動画コンテンツを提供することができます。

vidIQ

vidIQは、Google Chromeの拡張機能として利用できます。このツールでは、YouTubeの検索ボリュームキーワードの競合度関連キーワード、そして関連動画を調べることが可能です。

自チャンネルの動画が、どれだけ検索エンジンに最適化されているかを独自に採点しているため、詳細な分析結果を得ることもできます。

また、他のチャンネルの動画についても細かい点数を調べることができ、競合する動画がどのようなキーワードで成果を上げているのか、どのような戦略でSEOを行っているのかを分析することができます。

無料プランと複数の有料プランが用意されており、無料プランでも基本的な機能は利用できますが、より詳細な分析や関連キーワードの表示数増加など、拡張機能を利用したい場合は有料プランへのアップグレードが必要です。

ラッコキーワード

ラッコキーワードは、ユーザーが実際に検索しているキーワードや、それらの周辺語・連想語などを見つけることができるツールです。

特に、競合がまだ手をつけていないようなニッチなキーワードを見つけ出す際に、とても役立ちます。

また、ラッコキーワードの特徴の一つとして、YouTubeのサジェスト機能から得られるキーワードも調査できる点が挙げられます。これにより、YouTubeユーザーがどのようなキーワードで動画を検索しているのか、より詳細に理解することができるでしょう。

サジェストキーワードの調査は無料プランでも可能ですが、より詳細な調査をする際には有料プランへの移行が必要です。

Keyword Tool

Keyword Toolは、YouTubeを含む複数のプラットフォームでユーザーがどのようなキーワードを検索しているか、それらのキーワードの検索ボリュームがどれだけかを知ることができるツールです。

YouTubeだけでなく、Google、Bing、Amazon、eBay、Play Store、Instagram、Twitterなど、合計8つの異なるプラットフォームに対応しており、検索キーワードの傾向を多角的に分析できます。

このツールは、国や言語を指定して検索キーワードを調査できるため、海外ユーザーを意識した調査に役立ちます。

Keyword Toolは無料でも利用可能ですが、キーワードの表示数が限定されるため、各キーワードの検索ボリュームなどの詳細なデータを知るには有料版へのアップグレードが必要になります。

Ahrefs(エイチレフス)

Ahrefs(エイチレフス)は、多くのデジタルマーケターやコンテンツクリエイターが利用している包括的なSEOツールです。

YouTubeのキーワードリサーチでは、検索ボリュームを多い順に表示し、170カ国以上でのキーワード検索ボリュームを確認できる点が特徴です。これにより、国や地域別のトレンドやユーザーの関心を深く理解することが可能となります。

また、Ahrefsは関連するキーワード候補も調べることができ、より幅広いユーザー層にアプローチすることができます。

Ahrefsの全機能を利用するには有料プランへの登録が必要です。そのため、初期段階では無料トライアルを利用してツールの効果を試したり、無料で利用できる基本機能を使ったりするとよいでしょう。

今回紹介したツール以外にも、キーワード選定に便利なツールを「SEOキーワードツール8選!おすすめの無料、有料ツールを紹介!」で詳しく紹介しています。こちらの記事もあわせてご覧ください。

YouTubeでSEO以外にも対策すべき3つのポイント

YouTubeでSEO以外にも対策すべき3つのポイント

YouTubeに動画を投稿して成果を上げるためには、ここまで紹介したSEO対策だけではなく、それ以外にも取り組むべき施策がいくつかあります。

YouTubeのシステムでは、以下のように動画のパフォーマンスを確認しています。

動画をおすすめされた視聴者は、それを視聴するか、無視するか、[興味なし] をクリックします。その後、YouTube は視聴者が継続して動画を視聴するかどうかを確認します。YouTube のシステムでは、平均視聴時間と平均視聴率の両方をランキング決定の指標としています。最後に、高評価/低評価と視聴後のアンケート結果を活用して、視聴者が動画を楽しんだかどうかを確認します。

出典:YouTubeヘルプ

SEO施策と合わせて以下のことにも取り組むことで、相乗効果を生み出してチャンネルの成長にも繋がります。

  • クリック率を上げる
  • 視聴維持率を高める
  • コメントや評価をしてもらう

これらの施策について、ここから解説していきます。

クリック率を上げる

動画のクリック率(クリック回数÷表示回数)を高めるには、サムネイルやタイトルの工夫が必要です。

サムネイルは動画の「顔」とも言える部分であり、一目でユーザーの注意を引きつける必要があります。そして、ユーザーが「見たい」と思わせる内容でなければなりません。

また、タイトルに関しても同様に重要です。タイトルは動画の内容をわかりやすく、かつ興味を引くように表現する必要があります。具体的な数字や結果、質問形式を取り入れるなどして、ユーザーがクリックしたくなるような工夫を施しましょう。

インプレッション(検索結果などでの表示回数)が高いにも関わらず、クリック率が低い場合は、サムネイルやタイトルの見直しが必要です。

視聴維持率を高める

視聴維持率とは、ユーザーが動画をどれくらい見続けたかを示す指標であり、これが高いほどYouTubeからの評価も上がります。

視聴維持率に関する重要な指標として、平均視聴時間総再生時間があります。この2点を意識して動画制作をするとよいでしょう。

具体的な方法としては、サムネイルやタイトルが動画内容と一致しているかの確認、ユーザーに最後まで見てもらえる動画内容の工夫、といったことが挙げられます。

視聴維持率の目安として、10分程度の動画では40%前後が一般的とされています。登録初期のチャンネルであれば、視聴維持率が40%を切らないように心がけることが大切です。

コメントや評価をしてもらう

動画を見たユーザーからの反応は、動画の質をYouTubeにアピールするための重要な指標の1つです。

多くの高評価やコメントが寄せられることで、質が高いコンテンツとして認識され、検索順位にも良い影響を与えます。

動画を見ている人への呼びかけは、高評価やコメントをしてもらう効果的な方法です。動画の最後で、ユーザーに対して「いいね」を押すようにお願いしたり、コメントで意見をもらうよう促したりするとよいでしょう。

さらに、もらったコメントへ積極的に返信することで、ユーザーとの交流を深めることができ、コミュニティ感を醸成することにも役立ちます。

まとめ

YouTubeにおけるSEOは、多くの動画の中から自社の動画をユーザーに見つけてもらうために、欠かせない戦略の1つです。効果的なSEOを実践するには、適切なキーワードの選定、タイトルや説明文の最適化、タグやハッシュタグの設定などが重要になります。

また、YouTubeで成果を上げるには、SEO以外の要素にも注力することが必要です。サムネイルやタイトルの工夫によるクリック率の向上、ユーザーとの交流を深めるコミュニケーション戦略など、総合的なアプローチが求められます。

自社のチャンネルに合ったSEO戦略を立て、実践することで、YouTubeで成果を上げる可能性を大きく高めることができるでしょう。

当社、トゥモローマーケティング株式会社では「高度なSEOツールとコンサルタントによるハイブリッドなSEO対策」を支援しています。SEO施策に関する無料相談も承っております。