2023年最新!SEO対策のやり方とGoogleで順位を上げる具体的手順を解説!

SEO対策とは?

SEO対策とは?

SEO対策とは、SEO(検索エンジン最適化)を目的に行う対策のことです。

SEO対策の目的としては、検索エンジンのオーガニック検索(自然検索)でウェブサイトを検索上位に表示させるために行われます。

具体的なSEO対策としては、キーワード選定やデザイン設計などの内部対策被リンクなどの外部対策コンテンツSEOという3つの施策があります。

SEO対策の必要性とその目的

SEO対策が必要な理由は、狙ったキーワードで上位表示されることにより、自社の商品やサービスを求めているユーザーに対して、インターネット上で見つけてもらいやすくなるからです。

自社の商品やサービスをアピールするためには、需要にあったユーザーに対してアプローチする必要があります。

そのため、自社の商品やサービスに興味を持って検索しそうなキーワードをコンテンツ内に入れたり、ウェブサイトを見つけてくれる可能性を高めることで、検索順位が上がり、集客が可能になります。

SEO対策の目的は、オーガニック検索の検索結果(SERP)からウェブサイトへの流入数を増やすことです。オーガニック検索からの流入数が増えると、検索ユーザーへの露出が増え、アクセス数の増加やコンバージョン率の向上にも繋がります。

SEO対策がウェブサイトにもたらすメリット

SEO対策がウェブサイトにもたらすメリットは、いくつかあります。

以下で解説するメリットを参考に、SEO対策の必要性について理解しましょう。

1.オーガニック検索によるPVの増加

SEO対策を行うことで検索順位が上がり、オーガニック検索からの流入数が増えるため、ウェブサイトのPV(アクセス数)が増加します。

PVが増加することにより、コンバージョン率(CVR)の向上や認知度のアップに繋がります。
また、コンバージョン率は、セッション数やクリック数、またはCVR÷PV数×100でも求められます。

2.ブランド認知度の向上

オンライン上でユーザーにブランドを認知してもらうためには、検索エンジンで上位表示されることが重要です。

SEO対策で上位表示されるようになると、サイト名や会社の名前がユーザーの目に触れる機会が増えます。それにより認知度が高まり、信頼できる専門家として見てもらえるようになるのです。

3.コスト効率の良さ

SEO対策は、広告と違いコスト効率が良いです。広告は決められた期間のみの効果ですが、SEOは対策を行っている限り継続的な効果を得ることができます。

自社で対策をする場合は人的コストのみが発生し、SEO業者に依頼する場合は費用がかかります。どちらの場合であっても、広告宣伝費に比べれば費用は少なく済みます。

つまり、SEOは短期的な施策よりも長期的な施策として考えると、費用対効果が高く、コスト効率が良いです。

4.ユーザー体験の改善

SEO対策としてウェブサイト構造やコンテンツの質を改善することで、ユーザー体験が向上します。ユーザー体験とは、商品やサービスをユーザーが実際に利用したときに感じる使いやすさや印象などを指します。

ユーザー体験が改善されると、検索エンジンがユーザーにとって有益なコンテンツであると評価してくれるため、アクセス数の増加にも繋がります。

これらのメリットを理解することは、SEO対策を行う上で重要な要素になります。SEO対策がもたらすメリットを理解し、上手く取り入れることができると、より効果を実感できるでしょう。

SEO対策をおこなう際の注意点とデメリット

SEO対策を行うことで得られるメリットは多いですが、デメリットもあります。

以下ではSEO対策のデメリットについて解説します。

1.時間と労力がかかる

SEO対策は長期的な視点で施策が必要なため、時間と労力がかかります。

しかし、長期的な視点で戦略を立てることで、Googleから評価を得られるようになったときに、より効果を実感することができるでしょう。

2.検索エンジンのアルゴリズム更新

検索エンジンは常に変化を続けているため、一時的な対策ではすぐに効果が失われてしまう可能性があります。そのため、更新が行われるたびにウェブサイトの改善をする必要があります。

しかし、更新をするたびにコンテンツの質が向上し、SEO効果を持続することができます。

3.ペナルティのリスク

SEOにはブラックハットSEOという不正な手法で検索上位を取ろうとする方法があります。具体的な方法としては、関連性のない被リンクを大量に設置したり、キーワードを不自然に詰め込んだりする手法などです。

しかし、これらの方法を使うとペナルティを受けるので注意しましょう。

有益なコンテンツを作成したり、信用のある被リンクを獲得するなど、検索エンジンのルールに従ったホワイトハットSEOで対策を行ってください。

SEO対策にはデメリットもありますが、長期的な戦略を立て、常に改善を続けることで得られる効果は大きいでしょう。また、Googleが定めたルールに従うことで、検索順位を低下させるリスクも減らすことができます。

SEO対策の基本的な考え方

SEO対策の基本的な考え方

SEO対策を行う際は、基本的な考え方について理解しておきましょう。

SEOでは、検索エンジン(主にGoogle)がウェブサイトを評価し、検索結果を表示します。その検索結果の順位付けを行う際に、重要となるのがSEO対策です。

そのため、SEO評価を高めるためには検索結果を生成する方法を理解し、検索エンジンが定めるルールに従ってウェブサイトの最適化を行う必要があります。

検索結果に影響を及ぼす要素としては、サイト構造やメタタグ、ユーザーにとって有益なコンテンツであることなどが挙げられます。

Googleの評価基準について理解する

Googleの検索エンジンには、いくつかの評価基準があります。
以下で解説する評価基準について理解することで、SEO対策の効果も高まるでしょう。

1.ユーザーエクスペリエンス(UX)

ユーザーエクスペリエンスとは、コンテンツを利用する際のユーザー体験のことを指します。ユーザーにとって使いにくいサイトは、Googleからの評価を下げるだけでなく、ユーザーがサイトから離脱しやすくなってしまいます。

そのため、ユーザーにとって使いやすいサイトデザインやコンテンツを提供することが求められます。

2.コンテンツの質

SEOでは、コンテンツの質も評価の対象になります。

コンテンツの質とは、ユーザーが求めている正確な情報が書かれているか、関連キーワードを文章内に自然な形で入れているかなど評価対象は様々です。

コンテンツの質を高めることで、ユーザーが使いやすいと感じ、検索エンジンからも高い評価を得られる可能性が高くなるでしょう。

3.権威性と信頼性

ウェブサイトのコンテンツの内容に信頼性があるかどうかも、評価の対象になります。コンテンツの内容にどれだけの信頼性があるのかを見極める方法として、権威性があります。

権威性とは、コンテンツを作成した人が内容に対して、どれだけ社会的な信頼性があるかを表す指標です。

信頼性が高いコンテンツは、E-E-A-Tの観点によりユーザーにとって有益なサイトであるとGoogleから評価されやすいため、上位表示を狙いやすくなります。

E-E-A-Tとは、以下の頭文字を取った略語になります。

  • Experience(経験)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

Googleの検索品質評価ガイドラインで定義されている「ウェブサイトの評価基準」の1つです。

検索順位が決まる仕組み

検索エンジン上で検索順位が決まる仕組みには、クローラーと呼ばれるロボットが関わっています。クローラーとは、検索エンジン上のウェブサイトを巡回し、サイトの要素を収集、解析を行うプログラムのことです。

検索順位はクローラーが取得した情報を元にアルゴリズムが順位を決めるため、まずはクローラーにウェブサイトを認識(インデックス)されなければ、検索で上位を狙うことはできません。

クローラーに認識してもらうためには、Google Search Consoleでクロールをリクエストしましょう。

リクエストをすることで、インデックスを催促することができます。また、Google Search Consoleでは、インデックスされていないウェブページを確認することができます。

もしリクエストをしてもインデックスされない状態が長く続く場合は、クローラーが巡回できない原因を見つけて改善しましょう。

Google Search Consoleのカバレッジレポートなどを活用すれば、問題点が見つかるかもしれません。

また、XMLサイトマップを送信する方法もあります。XMLサイトマップとは、検索エンジンにクロールしてほしいURLをリスト化したファイルのことです。

こちらもGoogle Search ConsoleでXMLサイトマップのファイルを送信することで、クローラーに巡回の申請を行うことができます。

リクエストを行わないと、クローラーになかなか巡回してもらえず、インデックスまでに時間がかかってしまう可能性があります。そのため、コンテンツを作成した後は、必ずGoogle Search Consoleでリクエストをしましょう。

SEO対策の具体的な流れ・やり方(初心者向けガイド)

SEO対策の具体的な流れ・やり方(初心者向けガイド)

SEO対策を行う前に、具体的な流れや、やり方を把握しておきましょう。

SEO対策では以下の要素が重要になります。

1.キーワードリサーチと目標設定
2.内部施策
3.外部施策
4.ユーザーエクスペリエンスの最適化
5.コンテンツSEO

これらの要素について理解しておくと、効率的にSEO対策を進めることができます。

しかし、初心者が自分ひとりで進めるには限界があるため、専門家に依頼する方がより効果的なSEO対策をすることができるでしょう。

①キーワードリサーチと目標設定

SEO対策を行う前に、まずは自社のターゲット顧客や競合他社の状況を把握するために、キーワードリサーチと目標設定を行いましょう。

自社の商品やサービスを求めているユーザーが、どのようなキーワードで検索しているのか、また競合他社がどのようなキーワードを狙っているのかを把握することで、効果的なキーワード選定ができます。

また、運営の目的によって狙うキーワードは変わるため、ウェブサイトを運営する目的を明確化しましょう。目的を明確化することで、ターゲットユーザーに対してブレることなく、的確で最適な対策をすることができます。

②内部SEO対策をする

内部施策では、ウェブサイトのコンテンツの質の向上やサイト構造、メタデータの最適化を行いましょう。

内部施策の目的は、Googleにウェブサイトを認識してもらい、インデックスさせるために行います。

具体的には以下の方法が挙げられます。

1.サイト構造の最適化

サイト構造が複雑になっていると、クローラーがサイトを正しく評価できないため、最適化することでクローラーがサイトを巡回しやすくなります。

クローラーがサイトを巡回しやすくなることで、正しく情報を評価してもらえるようになります。サイト内部の最適化の方法には、URLの最適化やサイトマップ作成などが効果的です。

2.メタタグの活用

メタタグとは、検索エンジンなどのシステムに対して情報(メタデータ)を伝えるためのHTMLタグです。メタタグを活用することで、検索エンジンにコンテンツの内容を正しく伝えることができます。

こちらはユーザーに対しての施策ではなく、検索エンジンに対してのみ有効な対策です。

3.ウェブサイトの速度改善

ウェブサイトの速度改善を行うことで、検索順位の向上が期待できます。ウェブサイトの表示速度は、Googleのランキングシグナルにも利用されており、LCP(ページの表示速度)やFID(ユーザー操作の遅延)などの指標により評価されます。

また、表示速度が遅いとクローラーが効率的にクローリングができないため、検索結果に反映されるまでに時間がかかります。

情報の読み込み速度が遅いとタイムアウトが起きやすくなるため、Googleからモバイルフレンドリーではないサイトと評価されてしまいます。

4.内部リンクの最適化

内部リンクの最適化を行うメリットは、ユーザーやクローラーが行動、巡回しやすくなることや、コンテンツの質が向上するなどがあります。

関連するページに内部リンクを張ることで、ユーザーが知りたい情報に辿り着きやすくなるため、ユーザビリティも高まります。関連するコンテンツに繋げるために、内容や文脈に合った箇所にリンクを張るようにしましょう。

③外部SEO対策をする

外部施策では、他サイトからの被リンクを獲得することが重要です。

検索エンジンはSEOにおいて、信頼できる他サイトからの被リンクを重要視しています。被リンクが多いサイトは、他サイトからも評価を受けているという証明になるため、Googleから高い評価を受けやすいです。

また、SNSなどを活用した運用も外部施策としては有効な手段になります。SNSは拡散力が高いため、多くの人に情報を共有することができます。

④ユーザーエクスペリエンスの最適化

ユーザーエクスペリエンスの評価方法として、以下の点が重要な要素になります。

1.コアウェブバイタル

コアウェブバイタルには以下の3つの指標があります。

  • LCP(Largest Contentful Paint)
    ページの読み込み速度を表す指標です。ページ内で最も大きいコンテンツが表示されるまでの時間を評価します。
  • FID(First Input Delay)
    ウェブサイトの反応速度を表す指標です。ユーザーがページに訪れてから最初に操作を行うまでの時間を評価します。
  • CLS(Cumulative Layout Shift)
    ページの読み込みを行った際に起こるレイアウトのずれを表す指標です。サイトを利用している最中に、レイアウトがずれることでユーザーが不便に感じるスコアを評価します。

コアウェブバイタルは、Googleが定めるサイトの評価を表す指標です。

これらの指標は「Google Search Console」や「PageSpeed Insights」などのツールで調査することができるので、サイトの評価を確認しながら改善しましょう。

2.モバイルフレンドリー

ウェブサイトがモバイルフレンドリーに対応していない場合、ページの検索順位を低下させる原因になります。

GoogleはモバイルフレンドリーであることをSEOの判断基準に含んでおり、スマートフォンユーザーが快適に利用できるサイト設計を行うことが重要になります。

また、ウェブサイトがモバイルフレンドリーかどうかをチェックする方法として、モバイルフレンドリーテストを行いましょう。

テストをすることで、ページがGoogleが定めるモバイルフレンドリーに対応できているのかを確認することができます。テストツールには、「モバイルフレンドリーテスト」「Google Search Console」などを利用してみましょう。

3.SSL化

SSL化とは、ウェブサイトのデータを暗号化することです。

SSL化を行いサイトセキュリティが向上することで、サイトの安全性が保たれるため、Googleから信頼できるサイトとして評価をしてもらえます。

また、アクセス解析の精度が向上したり、サイトの高速化しやすい状態にもなります。

⑤コンテンツSEOを意識する

コンテンツSEOでは、検索エンジンとユーザーの両方に価値を提供する必要があります。そのため、まずはキーワードの選び方や活用方法が重要です。

適切なキーワードを選定することでユーザーが求めている情報がわかり、より満足してもらえるコンテンツを作成することができます。

コンテンツSEOのメリットとして、オーガニック検索からの流入が増えたり、ターゲットユーザーに見つけてもらいやすくなるなどがあります。

また、特定のキーワードでインデックスされ、ユーザーの目に触れる機会が増えることで、サイトのブランディングにも繋がります。

Google検索を対象としたSEO対策

Google検索を対象としたSEO対策

Google検索を対象としたSEO対策では、SEOツールを活用しましょう。GoogleのSEOツールには、Google Search ConsoleとGoogle Analyticsがあります。

どちらも無料で利用できるので、データの調査や分析を行う際に活用することで、確実なデータを得ることができるでしょう。

また、SEO関連のツールも活用すると、より詳細なデータを得ることができます。

Google Search Consoleの活用

Google検索でウェブサイトのパフォーマンスを分析するには、Google Search Consoleを活用しましょう。

Google Search Consoleは、通称「サチコ」と呼ばれており、Google検索に特化したSEOツールになります。Google Search Consoleでは、Google検索での表示回数やクリック数、クリック率などを確認することができます。

また、ウェブサイト内のインデックスエラーの修正、ユーザビリティの問題点の提示、被リンク、内部リンクのデータを確認することも可能です。

さらに、インデックスのリクエストやインデックスの削除申請なども行うことができます。ウェブサイトのデータを取得できるだけでなく、改善点も把握することができる便利なSEOツールです。

Google Analyticsの活用

Google Analyticsでは、データの解析や計測を行うことができます。

ウェブサイトをGoogle Analyticsに登録することで、サイトの現状を把握し、改善点を見つけ出すことが可能になります。

Google Analyticsは、ウェブサイトに訪れたユーザーを可視化し、ユーザー行動を把握することができます。

どのコンテンツがユーザーに受け入れられているか、どのキーワードからユーザーがサイトに流入しているのかなど、ユーザー行動を把握することで、改善点が見つかりやすくなります。

ユーザーの行動を理解することで、よりユーザー視点で物事を考えることができ、コンバージョンに繋げるための改善がしやすくなります。

Googleに関連したSEOツールの紹介

Google検索でのSEO対策では、Google Search ConsoleやGoogle Analyticsと一緒にSEO関連ツールも活用しましょう。

SEO関連ツールはたくさんありますが、代表的なツールは以下のものが挙げられます。

1.Google Keyword Planner

キーワードプランナーとは、Google公式のキーワード調査ツールです。キーワードごとの月間ボリュームや関連キーワードの調査、広告のクリック単価の確認などを行うことができます。

基本的に無料で利用することができますが、無料では検索ボリュームが曖昧な数字でしか表示されません。しかし、キーワード選定だけに使う場合は、無料でも十分に活用することができます。

詳細な数字を知りたい場合は、実際に広告を出稿することで、具体的な数字を確認することが可能です。

2.Google PageSpeed Insights

ページスピードインサイトとは、ウェブサイトの表示速度を計測、評価する分析ツールです。表示速度やページの評価を知りたいときに、調べたいURLを入力するだけで、読み込み速度のスコアが表示されます。

評価だけでなく、改善点も表示されるため、その後の改善にも役立ちます。

ページの読み込み速度は、ユーザー体験に影響を与えるため、ウェブサイトのスピードを計測し、改善点を減らしていきましょう。

3.Google Mobile Friendly Test

モバイルフレンドリーテストとは、ウェブサイトがモバイルフレンドリーであるかをチェックするツールです。モバイルフレンドリーであることは、ユーザーエクスペリエンスにおいても重要な要素であり、検索順位にも影響を与えます。

そのため、自社のウェブサイトがモバイル端末に適したサイト構造になっているかをテストすることは、ユーザーにとって使いやすいサイトになっているかを確認するために必要です。

これらのツールを組み合わせながら活用することで、より効果的なSEO対策を進めることができます。

2023年のSEO最新動向

2023年のSEO最新動向

SEOはGoogleのアルゴリズムの更新により、常に変化し続けています。

そのため、現在のルールに従ってSEO対策をしたからといって、数か月後にはルールが変わっていることもあります。

常に変化へ対応していくためにも、2023年のSEO最新動向について情報を集めておきましょう。

SEO対策を行いながら、今後のSEO対策にも常に目を向けておくことも大切です。

最新の検索エンジンの動向

最新の検索エンジンの動向として、いくつかの変更やアップデートが行われました。

以下で解説することは、最新の検索エンジンにおいて変化があった項目になります。

1.E-E-A-T

E-E-A-Tとは、Googleのサイト評価における評価基準です。

Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trust(信頼性)の4つの要素から成り立っています。

元々はExpertise、Authoritativeness、Trustworthinessの3つの要素でしたが、2022年12月15日にExperienceが追加され、E-E-A-Tに更新されました。

また、信頼性を意味するAuthoritativenessの表記がTrustに変更されましたが、言葉の意味には大きな違いはありません。

しかし、TrustがE-E-A-Tの中心であるという位置づけに変更されました。

これらの変更は、Google検索において信頼性の重要度が増したということで間違いないでしょう。

2.Helpful Content Update

Helpful Content Updateとは、ユーザーを第一に考えられたアップデートであり、検索エンジン上で人の役に立たないコンテンツを保有するサイトの評価を下げるというものです。

これまで通りユーザーに役立つコンテンツを評価しながら、質の悪いコンテンツを排除するためのアップデートであるため、元々ユーザーの満足度が高いサイトは検索順位に大きな影響はありません。

3.Core Web Vitals

Core Web Vitalsとは、2021年から検索エンジンのランキング要因に組み込まれたUX指標です。Core Web VitalsにはLCP、FID、CLSの3つの指標があります。

これらの指標により、ウェブサイトの評価を数値化することが可能になりました。また、2021年の時点ではモバイル検索にのみ適用されていましたが、2022年2月からPC検索にも導入されました。

Core Web Vitalsが検索順位に与える影響力はあまり大きくないと公式から発表されていますが、全く影響がないわけではないため、必ず対策を行いましょう。

さらに、2024年にはFIDの指標がINP(Interaction to Next Paint)という指標に置き換えられると発表されています。

4.BERTアップデート

BERTアップデートとは、Google検索エンジンの精度を向上させるアップデートです。BERTとは、「Bidirectional Encoder Representations from Transformers」の略称で、自然言語処理技術という意味があります。

BERTという人工知能(AI)がコンテンツの文脈を理解できるようになり、長い会話形式の文章も正確に理解できるようになりました。

BERTアップデートによる影響は、テキスト形式ではなく、意味のある文章が評価されるようになったことで、より関連性の高いコンテンツが検索上位に表示されるようになりました。

そのため、これまで埋もれていたコンテンツが、このアップデートによって順位を上げたパターンもあります。

現在のSEO対策の傾向とその理由

現在のSEO対策の傾向としては、ユーザーエクスペリエンスやモバイルファースト、E-E-A-Tによるコンテンツ評価が重要です。

Googleが掲げる10の事実にもあるように、GoogleにとってユーザーエクスペリエンスはSEOの評価基準に大きく関わっています。そのため、ユーザー体験を第一にコンテンツを作成することが重要視されます。

また、モバイルファーストも重要です。スマートフォンの普及により、2015年にはGoogle検索において、モバイル検索の割合が過半数を超えたと発表されました。

これはパソコンで検索するよりも、スマホやタブレットで検索する人の方が多くなったということです。それに伴い、モバイル検索での使いやすさを重要視する考え方に変更されました。

さらに、コンテンツの品質が求められるようになったことで、E-E-A-Tによるコンテンツ評価も重要視されます。E-E-A-T自体は検索結果に大きな影響を与えませんが、E-E-A-Tが優れているコンテンツは必然的にコンテンツの質が向上し、順位が上がりやすくなるのです。

SEO対策の成果を最大化するために

SEO対策の成果を最大化するために

SEO対策の成果を最大化するためには、対策を行った後も継続的に改善をしていくことが大切です。

SEO対策をしたら終わりではなく、最新のSEO情報を追いながら、そのたびに改善していくことで成果を最大化させることができるでしょう。

また、SEO対策でやってはいけないことを理解し、正しいSEO対策を心がけることが重要です。

SEO対策の結果を確認して改善していく

SEO対策をした後も、継続的に結果を確認し、改善していくことでよりSEO効果を得られるでしょう。

Google AnalyticsやGoogle Search Consoleなどのツールを活用して、PVやクリック数、ページの滞在時間などを分析し、問題点を見つけ改善することで、コンテンツの質も高まります。

コンテンツの質が向上することでユーザーにとっても使いやすいサイトになり、成果の最大化にも繋がるでしょう。

SEO対策で絶対にやってはいけないこと

SEO対策をする上で、絶対にやってはいけないことがあります。

それは、スパム扱いを受けてしまうような手法を利用することです。

キーワードスタッフィングやクローキング、ドアウェイページの作成などのブラックハットSEOを利用してしまうと、Googleからスパムサイトと見なされてしまい、ペナルティの対象になってしまう可能性があります。

Googleからペナルティを受けると、検索順位が一気に下がってしまったり、インデックス自体を削除されてしまう可能性があるので注意しましょう。